
学名 Thuja plicata、別名 アメリカネズコ、
普通ウエスタンレッドシダーあるいはレッドシダーと呼ばれている。
北米大陸のアラスカからカリフォルニア州北西部に分布。樹高は50m以上に達し、直径は1−1.25mに及ぶ。木材関係者の間では米杉(ベイスギ)と呼ばれているが、米国産のスギではない。日本のネズコと同類で、日本名をつけるとすれば北米ネズコとなろう。
レッドシダーは、明治17年に当時高価だった秋田杉の代替材として、米国から日本に最初に商業輸入された木で、当時値段が安いことで普及した。しかし後に高級材として高くなった。この木の色が杉に似ているということで、レッドシダーの名前が定着したのだ。学名のプリカタは「編み上げたようにたたまれている」の意で葉っぱの整列をさしている。

この木はカナダ、BC州のシンボルツリーで、原住民の心柱と言われ、精神的な意味がある。トーテムポールに用いられるほか、くりぬいてカヌーに利用され、家財、箱、衣類や矢の軸、お面などにも多用されていた。枝は、水に漬けねじってロープとして利用される。鯨狩りではこのロープの大きいのを使ってしとめた鯨をしばった。繊維の多い樹皮の内側はおろされて屋根葺き、ゆりかごの敷物、タオル、毛布、クローク(外套)、スカート、ドレスなどに使用されていた。

薬用としても使われ、肺が痛いときにつぼみを噛み、飲み込んだという。また歯痛の薬としてつぼみを噛んだり、つぼみを湯がきうがい薬にもした。宗教的な利用としては、葉と枝は儀式前に体を清めるのに使ったほか、占い、霊払いなどでは欠かせない存在だった。
木材は心材と辺材の色の違い、個体差の違いなどがあり、色が均一でないことが欠点とされる時代もあった。また、年輪は緻密なものが多い。気乾比重は約0.38で、レッドシダーの香りは杉とは異なり、芳香で神経を和らげる作用がある。
現在の北米では外壁材やエクステリア、造作建具、屋根板でよく使われている。日本では造作建具、集成材、天井板に用いられる。最近はウッドデッキに利用される木として有名になってきた。耐久性が高いことから、シロアリに強いという解説もあるが、弱くもないが、けっして強いわけでもなく普通である。とはいってもウッドデッキや内装では根強い人気がある木である。
お礼の言葉
この度は当社のキットデッキのページをご覧頂き、またご購入の検討をいただき、ありがとうございます。
お届け致します商品は当社専門スタッフが心をこめて製作しております。また、それを反映するホームページを社長の私が製作しております。デッキやホームページの事で何かお気付きのこと、ご意見がございましたら、ぜひご意見を聞かせて下さい。
中川木材産業の製造するウッドデッキ(キットデッキシリーズ)は、すべての工程を自社工場で行っております。利用木材はカナダ産 ウエスタンレッドシダー(ヒノキ科ネズコ属)を使用しています。米国、カナダでは最高級エクステリア材および内装材とされているもので、日本では高級和風建築の天井板、鴨居、長押などの造作材に利用されています。この材は高い環境基準のカナダにおいて合法的かつ持続可能な方法で伐採されています。
デッキ表面には工場塗装を致しておりますが、木材は自然素材のため、経年変化によって色あいなどが変わります。またひび割れなどは必ず発生いたします。適切なメンテナンスをしていただくことで長持ちいたしますので、どうぞ大切にご利用頂きますようお願い申し上げます。メンテナンスなどのことで何かございましたら、ご遠慮なくお問い合わせ下さい。
また、私たちは木の利用普及のため、木に関する情報公開をボランティア活動として行っており、最上段のメニューのように初心者から専門家までを対象とした木の情報を発信しています。そのため、全体ホームページの名前は「木の情報発信基地」としております。
当社は本年創業104周年を迎えますが、いつの時代でも皆様の励まし、ご意見のおかげを持ち、現在まで製造・販売をすることができております。
初めてお買い上げのお客様、再度ご購入のお客様、お問い合わせのお客様など、皆様に感謝致しますとともに、今後もどうぞよろしくお願い申し上げます。
中川木材産業株式会社 取締役社長 中川勝弘
TEL 072-361-5501 FAX 072-362-3341